私は電車釣行、ルアーフィッシングメインで釣りを楽しんでいます。
仕事終わりなどに、サクッと短時間釣行がメインです。
対象魚は、シーバス、太刀魚、カマスあたりでしょうか。
電車移動のため、出来るだけ荷物もコンパクトになるようにしたいのです。
そのため、ロッドに求める条件は
- コンパクト
- そこそこの強度
- それなりの重さのルアーが投げられること
- 頑丈さ
でした。
この条件を満たすロッドというのが「ダイワ(DAIWA) バスロッド スピニング モバイルパック 806TMS」だったわけです。
ダイワ(DAIWA) バスロッド スピニング モバイルパック 806TMSを使った感想をまとめてみました。
参考にして頂けると嬉しいです。
使ってみて良かったところ
- 仕舞い寸法が50cmほどでコンパクト!
- ロッドにパワーがあるので、不意な大物とも渡り合える
- ルアー釣り以外にも、それなりに対応できる。
普段は、湾奥でシーバスフィッシングで使用していますが、ほぼ事足りています。
まだランカークラスのシーバスはあげていませんが、60cmくらいのシーバスやメーター超えのF5の太刀魚にも余裕で対応できました。
ちょっと硬いですが、サビキ釣りやへち釣り、ぶっ込み釣りやちょい投げにも使えました。
使ってみてイマイチなところ
- 振り出し竿なので、投げているとガイドがズレる。
- やっぱりちょっと硬い、いや硬い・・・
- 7g〜となっているが、10g以下のバチ用などの軽いルアーが飛ばない
- 35gのルアーまでキャストできるが、フルキャストできるのは25gくらいまでにしておいた方が良さそう
- それなりに重量があるので、長時間キャストしていると疲れる
電車釣行の方にオススメ!
とにかく仕舞い寸法がコンパクト!
港湾部で使用するほとんどのシーバス用のルアーが扱える。
特に、私のように湾奥シーバスを狙う場合、それほどフルキャストするシュチュエーションはそう多くはありません。
むしろこのくらいのロッドがちょうどいいのではないでしょうか?
The following two tabs change content below.
川崎 浩司
代表 : 合同会社 FRAGMENT
ながさき整骨院 代表 川崎浩司
厚生労働大臣免許 柔道整復師
豊島区池袋の近く東長崎で完全予約制・完全自費の整骨院をやっています。
プライベートのこと、仕事していて感じたこと、思ったことを書いています。
最新記事 by 川崎 浩司 (全て見る)
- 冬場の江戸前落ちハゼ釣りについて - 2020年12月3日
- 「江戸川放水路」マルヤ遊船のボートハゼ 釣りで、ワカサギ竿を使った感想 - 2020年11月10日
- 整骨院を8年続けていられた理由 - 2020年10月20日