2017年の12月に行われたGoogleアップデート以降、整骨院・整体院のウェブサイトやブログの運営は難しくなりました。
簡単に言うと、整骨院・整体院のウェブサイトやブログが評価されなくなり、上位表示されなくなったのです。
具体底には、アクセス数が激減し、ウェブ経由の問い合わせが激減するなどです。
このアップデートがあるまでは、
上位表示されていたのはとにかくSEOに強いサイトでした。
具体的には
- アフィリエイトのサイト
- 謎の専門家サイト(元医療従事者などの専門家)
- 整体院、接骨院、治療院
- 個人病院
- まとめサイトやキュレーションサイト
- ブロガー
などです。
やりたい放題だった医療健康ジャンルに、Googleの大鉄槌が下されることになるのです。
https://webmaster-ja.googleblog.com/2017/12/for-more-reliable-health-search.html?m=1
簡単にいうと
● 今週、日本語検索におけるページの評価方法をアップデートした
● この変更は、医療や健康に関する検索結果の改善を意図したもので、医療従事者や専門家、医療機関等から提供されるような、より信頼性が高く有益な情報が上位に表示されやすくなる
● このアップデートは医療・健康に関連する検索のおよそ 60% に影響する
● 医療や健康だけに限らず、今後も継続的に検索の改善に取り組んで行く
- アフィリエイトのサイト
- 謎の専門家サイト(元医療従事者などの専門家)
- 整体院、接骨院、治療院
- 個人病院
- まとめサイトやキュレーションサイト
- ブロガー
こういったサイトの大半が、Googleの紙の杖により一掃されました。
この神の杖は、何度も落とされ、叩き潰されることになるのです。
その後も
- 2018年8月
- 2018年12月
- 2019年3月
- 2019年6月
- 2019年11月
- 2020年1月
にも神の杖が発動します・・・
もはやこうなると
- ブログ書いても無駄・意味ない!
- これからはYouTube一択!
- これからはSNS集客!
- これからはLINE@!
- やはり原点に戻りチラシ集客!
こういう事をいう方が増えているのも、Googleアップデートが発端になっています。
「整骨院・整体院はGoogleアップデートと、どう付き合っていくか?」
について解説します。
上位表示されなくなっても、セッション数・PV数・CV数は落ちる?
一般的には、上位表示されているコンテンツがクリック率が高いと言われ、1位と10位では20%近く差があるとも言われています。
参考記事
このロジックで言うと、検索順位が落ちると、クリック数が下がり、セッション数やPV数とCV数が激減すると言うことになります。
これで、多くの整骨院・整体院のサイト・ブログがセッション数やPV数とCV数が激減し、壊滅しました。
ところが、あまり影響を受けなかった整骨院・整体院のサイト・ブログもあります。
実は、ウチのサイトもそうでした。
一時的には落ちましたが、現在では、なんだかんだとそれなりの数字に落ち着いています。
いったいこれは、どういう事でしょうか?
検索順位が落ちたが、セッション数やPV数とCV数が変わらない?
検索順位が落ちたものの、「特にセッション数やPV数とCV数が変わらなかった」という話もありました。
これはなぜでしょうか?
コンテンツ自体に問題があります。
上位表示だけで選ばれてるコンテンツは
「他の経路からのアクセスが無く(SNS経由やダイレクト)、順位が落ちればざわざ探しに来てくれるユーザーがいない」
ということになります。
要するに
「ユーザーにとってそのサイトでなければいけない理由がない」
という事です。
ユーザーに提供できる独自の強みがなく、上位表示だけでしか選ばれてないと落ちやすいとも言えます。
また、独自の強みがあるコンテンツがあれば、上位表示されなくても、それなりにクリックされます。
また、SNSなどからの流入もそれなりにあります。
また、独自の強みがあるコンテンツには、何度も繰り返し訪問するユーザーもいます。
リピーターですね。
独自の強みがあるコンテンツがあれば、上位表示されなくても、コンテンツの実力に応じて、それなりにセッション数やPV数に反映されるということですね。
検索順位が落ち、セッション数やPV数とCV数が激減したサイトは、身も蓋もありませんが、コンテンツが実力不足ということになります。
結局のところ、ウェブも施術と同じ?
ここまでのこの記事を読んでいただくと、そろそろお気づきだと思われます。
結局のところ、ウェブのコンテンツも施術と同じなのです。
実力に応じた数字になるのです。
ウェブのコンテンツも施術も実力があれば、リピーターやファンの方、紹介の方が増えていきます。
これは、SEOだけではありません。
YouTubeやTwitterなども同様です。
実力があれば、チャンネル登録者数、フォロワー数、リプライやいいねの数、再生回数や高評価数に反映されます。
チャンネル登録者数、フォロワー数、リプライやいいねの数、再生回数や高評価数を増やすテクニック!
みたいなモノに振り回されるので、何かあるとすぐに吹き飛ばされてしまうのです。
結局のところ、実力がなければ、どんな媒体を使っても良い結果は出ないでしょう。
どんな媒体を使うか?というよりも、実力を上げることの方が大事ではないでしょうか?
まとめ
一昔前と違い、今はすぐにボロが出てしまいます。
とにかく、正直に誠実に施術を行い、結果を出して信頼を勝ち取ることが、一番のSEOではないでしょうか?
身も蓋もない話ですが・・・笑
川崎 浩司
最新記事 by 川崎 浩司 (全て見る)
- 冬場の江戸前落ちハゼ釣りについて - 2020年12月3日
- 「江戸川放水路」マルヤ遊船のボートハゼ 釣りで、ワカサギ竿を使った感想 - 2020年11月10日
- 整骨院を8年続けていられた理由 - 2020年10月20日