医療機関の広告ガイドラインが始まり、医療機関も以前のような集客ができなくなってきています。
また、Googleが行った医療に関するコアアルゴリズムアップデートで、上位表示される記事やサイトが一気に変わってしまいました。
その結果、整骨院の先生がキーワード選定をして頑張って記事を書いても、上位表示どころか、表示すらされないということが起きています。
コアアルゴリズムアップデート以降、月間5万PVあった整骨院のサイトが、一気に激減し、PV数がほぼゼロになったサイトもあるようです・・・
ということは全く集客に困っていなかった整骨院が、ウェブ経由での集客がほぼゼロにまで落ちたということを意味します。
この1年くらい、私の知っている限りまともなSEOセミナーは行われていません。
それもそのはず
- この施策をやれば上位表示される
- この施策をやれば検索結果が復活する
というものがわからなくなっています。
わからないというよりも、Googleのコアアルゴリズムが非常に複雑になり、以前のような小手先の手法が全く通用しなくなったのです。
そこで新しい集客の流れが生まれました。
- もうSEOで戦うのは厳しい・・・
- チラシもどこもやっていて厳しい・・・
- Web広告も審査が厳しくなり、競合が増え、予算も増大し、予算が潤沢にあるところ以外は厳しい・・・
というわけで、これからの時代は「SNSで導線を作って集客につなげましょう!」
と言っている人が増えていませんか?
「SNSで集客につなげましょう!」
これは実際のところどうなのでしょうか?
SNSは集客に使える?使えない?
SNSで集客できている方もたくさんいます。
ところが、SNSで全く集客できていない方もいます。
結局のところ、SNSで全く集客できるかどうかは、人によるということになります。
検索意図ということを、まずは考えなくてはいけません。
今は、TwitterやInstagram、YouTube、Facebookに検索クエリを入力して、検索する方もいます。
例えば、私の場合は釣果情報などはTwitterやInstagramで検索して情報を収集します。
魚の捌き方、ワームの装着の仕方、FGノットの結束のやり方などはYouTubeで検索して情報を収集します。
釣具屋、釣り場までの行き方などは、Googleで検索します。
例えば、もう少しシーバスについて知りたいと思えば、SNSよりも、Googleで検索してブログ記事なんかを参考にします。
歯医者さんを検索する場合はどうでしょうか?
私の場合、TwitterやInstagram、YouTube、Facebookでは検索しません。
Googleで検索します。
ただ、美容院やネイルサロンなんかですと、TwitterやInstagramで検索する方もいるかもしれませんね。
整骨院の場合で考えますと、いかがでしょうか?
足首を捻挫した方が、どこかで受診しようと考え、TwitterやInstagram、YouTube、Facebookで検索するでしょうか?
かなりの少数派かもしれませんね。
Google検索の方が圧倒的に多いでしょうね。
じゃあ、SNSは集客に使えないじゃないか!
と思ったかもしれませんね。
必ずしもそんなこともないのです。
自費で美容系のメニューなどがあれば、SNSで検索している方もいるかもしれません。
SNSは集客に使える、使えないという前に、検索する側の気持ちをよく考えなくてはいけません。
SNSで人間関係をしっかり作る
例えば、歯医者さんを受診する際に
- SNSで趣味関係で繋がっていて、よくコメントやメッセージをやりとりなどをしている先生
- 全く知らない先生
どちらの先生に診て欲しいですか?
SNSを運用していることで、すぐに集客という結果につながらないかもしれませんが、結果集客になることもあるということですね。
こういうケースは、整骨院に限らず、どんな店舗ビジネスでも当てはまると思います。
私自身でも、SNSで趣味関係で繋がっている方が施術を受けに来るというのは、ちょいちょいあります。
フォロワー数は多い方がいい?
これもなんとも言えません。
ただフォロワー数を増やすだけなら、なんとでもなります。
フォロワー数を増えてCVにつながるかと言えば、また違う話です。
例えば、Twitterでフォロワー数が3万人もいるにも関わらず、Tweetをしてもリプライやリツイートがほぼゼロ。
いくらフォロワー数が多くても、ほぼ交流している方がゼロということになりますから、なかなかCVには至らないでしょう。
フォロワー数が1,000人くらいでも、、Tweetをするとリプライやリツイートがたくさんあり、たくさんの方と交流があれば、CVになる確率はグッと上がるでしょう。
マーケティング的な言い方をすると、そのうち客を増やしていくということですね。
SNSで検索してくる方というのは、今すぐ客です。
割合とすれば、そのうち客が9割、今すぐ客が1割と言われています。
SNSの集客は、そのうち客を増やしていくツールだと思っている方が良いと思います。
SNSの集客で、今すぐ客を狙っていくのは、かなり厳しいゲームになるでしょう。
大手がライバルになるからですね。
SNSは何をやればいい?
TwitterやInstagram、YouTube、Facebook、どれも特性がありますから、合う合わないがあります。
私の場合は、主にTwitter、たまにInstagram、YouTubeはみるだけ、Facebookはたまに見るという感じです。
僕がイケメンで滑舌と声がよければ、間違いなくYouTubeをやったかもしれません(笑)
僕は人見知りなので、YouTubeはやらないかな・・・
合う合わないも、一度使ってみないとわかりませんから、まずは運用してみましょう!
ビジネスアカウント?個人のアカウント?
整骨院のアカウントを作って運用した方がいい方、個人のアカウントで運用した方がいい方もいます。
人によって、別れますね。
両方アカウントを作って運用した方がいい方もいます。
結局、何を誰に向けてどんなことを発信したいのか?
それにより変わります。
私自身SNSはやっていますが、ほぼプライベートで使っています。
プライベートアカウントだけど、たまに仕事のことも書くスタイルです。
そもそも、ウチの整骨院が看板も出さずひっそりとやっているスタイル。
新規の方も、紹介の方は友達がほとんど。
SNSはその延長線上です。
SNS経由でくる新規の方も、結局のところ友達の友達とか、知り合いとか、そんな方ばかりです。
SNS経由でくる新規の方で、全く関係性がない方というのは、ほとんどいません。
あくまでうちの場合ですけけどね。
そもそも集客したい人に集客される人はいない
集客したい人に集客される人はいません。
彼女・彼氏欲しいとガッついてる人には、なかなか彼女や彼氏ができないものです。
特に、SNS上でガンガン営業されたらいかがでしょうか?
特にSNSは、暇つぶし的な感じでやっている方が多いですから、勧誘や営業職が強いアカウントはあまり好かれません。
私自身、友達や知り合い以外のビジネスアカウントは、まずフォローすることはありません。
勧誘や営業職が強い投稿もあまり見たくありませんからね。
SNS上で、勧誘や営業を熱心にやると、とても嫌われます。
容赦無くブロックされたり、通報されたりします。
SNSもリアルな人間関係と一緒
これは、実際の人間関係と一緒ですね。
僕の場合も、SNS上と実際の関係はあまり変わらないですね。
それほど無理に人間関係を広げようと思っていませんし、繋がっている方と濃密な付き合いができれば十分です。
SNS上で問題児の方は、やはりリアルな人間関係でもうまく人間関係を築くことが難しい印象ですね。
実際の人間関係で、うまくできている方は、SNSでもうまくできている印象。
SNSだけでうまくやろうとしてもすぐにボロが出ます。
SNSで集客できている方は、結局のところ実際の人間関係から(いわゆる紹介)で集客できています。
SNSもがんばった方がいいのですが、結局のところSNSは実際の人間関係の延長線上です。
SNSを頑張るのも大事ですが、目の前の家族や友達、患者さんを大事にしましょう。
目の前の目の前の家族や友達、患者さんを大事にせずに「SNS上でどうやったらよく見られるか?」ばかりやっていると足元すくわれますよ・・・
まずはそこからではないでしょうか?
SNSでいくら良く見せようとしても、実際に会えばすぐにボロが出ます。
そう思われないために、人間力も施術も上げていきましょう。
川崎 浩司
最新記事 by 川崎 浩司 (全て見る)
- 冬場の江戸前落ちハゼ釣りについて - 2020年12月3日
- 「江戸川放水路」マルヤ遊船のボートハゼ 釣りで、ワカサギ竿を使った感想 - 2020年11月10日
- 整骨院を8年続けていられた理由 - 2020年10月20日